BRAND

  • FUNQ
  • ランドネ
  • PEAKS
  • フィールドライフ
  • SALT WORLD
  • EVEN
  • Bicycle Club
  • RUNNING style
  • FUNQ NALU
  • BLADES(ブレード)
  • flick!
  • じゆけんTV
  • buono
  • eBikeLife
  • HATSUDO
  • Kyoto in Tokyo
  • タビノリ

STORE

  • FUNQTEN ファンクテン

MEMBER

  • EVEN BOX
  • PEAKS BOX
  • Mt.ランドネ
  • Bicycle Club BOX

コスパ最強GPSゴルフウォッチ5選|スコアアップを実現する腕時計型GPS距離計の選び方

「あと少しショートした…」「思ったより飛んでグリーンをオーバーしてしまった…」ゴルフ場でこんな経験、ありませんか?スコアアップの壁となっているその原因は、もしかしたら「正確な距離の把握」ができていないからかもしれません。感覚だけに頼ったクラブ選択から卒業し、自信を持ってショットに臨むための最強の武器が「腕時計型GPS距離計(GPSゴルフウォッチ)」です。

この記事では、機能性と価格のバランスに優れた「コストパフォーマンス最強のGPSゴルフウォッチ」を厳選して5モデルご紹介します。さらに、初心者の方でも迷わない「選び方のポイント」から、よくある疑問を解決するQ&Aまで、あなたのスコアメイクを強力にサポートする情報を凝縮しました。この記事を読めば、あなたにぴったりの一台が必ず見つかります。

GPSゴルフウォッチの選び方|後悔しないための4つのポイント

自分に最適な一台を選ぶためには、いくつかの重要なポイントがあります。デザインや価格だけで選んでしまうと、「使いにくかった…」と後悔するかもしれません。ここでは、GPSゴルフウォッチ選びで絶対に押さえておきたい4つの選定基準を解説します。

ポイント: ① プレー中の相棒!「画面の見やすさ」と「操作性」

ラウンド中に最も重要なのが、ストレスなく情報を確認できるかどうかです。

画面の見やすさ: 主に「カラー液晶」と「モノクロ液晶」があります。カラー液晶はコースレイアウトやグリーンの起伏などが直感的に把握できるメリットがありますが、バッテリー消費は早くなる傾向があります。一方、モノクロ液晶は太陽光の下でも見やすいモデルが多く、バッテリー持ちが良いのが特徴です。

操作性: ボタンで操作するタイプと、スマホのように画面をタッチして操作するタイプがあります。グローブをしたままでも操作しやすいのはボタン式ですが、直感的に扱えるのはタッチ式です。ご自身の好みや使いやすさで選びましょう。

ポイント: ② スコアメイクに必須!「高低差補正(スロープ)機能」の有無

コースには必ずと言っていいほどアップダウン(高低差)があります。打ち上げのホールでは通常より距離を多めに見る必要がありますし、打ち下ろしではその逆です。この高低差を考慮して、実際に打つべき推奨距離を自動で計算してくれるのが「高低差補正機能」です。

この機能があれば、距離感のミスが大幅に減り、スコアに直結する重要な機能と言えます。ただし、公式な競技ではこの機能の使用が禁止されている場合があるため、オン・オフを切り替えられるモデルを選ぶと安心です。

ポイント: ③ 1日中安心して使える「バッテリー性能」と「防水性」

プレーの途中で充電が切れてしまっては元も子もありません。GPSゴルフウォッチのバッテリー駆動時間は「ゴルフモード(GPS使用時)」で何時間持つかが重要です。最低でも8時間以上のモデルを選べば、1ラウンドは安心してプレーできます。長時間のコンペや、充電を忘れがちな方は10時間以上のモデルを選ぶと良いでしょう。

また、ゴルフは屋外スポーツなので、突然の雨はつきものです。小雨程度なら問題なく使用できる「生活防水」に対応しているモデルを選ぶと、天候を気にせずプレーに集中できます。

ポイント: ④ あると便利!「スコア管理」などの連携機能

多くのGPSゴルフウォッチには、プレーしたホールのスコアを記録できる機能がついています。さらに、専用のスマートフォンアプリと連携できるモデルなら、記録したスコアやショット履歴をデータとして管理・分析することが可能です。自分のゴルフを客観的に振り返ることで、苦手な距離や番手を見つけ出し、効率的な練習に繋げることができます。

編集部が厳選!コスパ最強GPSゴルフウォッチおすすめ5選

1. GreenOn(グリーンオン) ザ・ゴルフウォッチ ノルムⅡプラス|見やすさと機能性を両立した優等生

GPSゴルフウォッチの定番として絶大な人気を誇るモデルです。1.28インチの反射型カラー液晶は、明るい屋外でも非常に視認性が高く、ストレスなく情報を確認できます。グリーンやハザードまでの距離表示はもちろん、コースレイアウトも表示可能。高低差補正機能も搭載しており、機能面での死角は見当たりません。機能、見やすさ、価格の三拍子が揃った、最初の一台として最適な鉄板モデルです。

項目 詳細
ブランド GreenOn(グリーンオン)
商品 ザ・ゴルフウォッチ ノルムⅡプラス
価格 ¥19,800(税込)前後

2. Shot Navi(ショットナビ) HUG Beyond Lite Plus|多彩な機能で戦略をサポート

日本のゴルフコースカバー率100%を誇るショットナビの人気モデル。屋外で見やすい反射型カラー液晶に、高低差や推奨番手を案内する機能を搭載しています。グリーンのどこにピンが切られていても、現在地からピンまでの縦横の距離が分かる「リアルディスタンス」機能が秀逸。より戦略的にグリーンを狙いたいゴルファーの強力な武器になります。多彩な機能でこの価格帯は非常に魅力的です。

項目 詳細
ブランド Shot Navi(ショットナビ)
商品 HUG Beyond Lite Plus
価格 ¥20,000(税込)前後

3. GARMIN(ガーミン) Approach S12|シンプルイズベストな信頼のブランド

GPS機器の世界的トップブランドであるガーミンが手がける、ゴルフに特化したシンプルモデルです。直射日光下でも見やすいモノクロディスプレイを採用し、ゴルフモードで最大30時間という驚異的なバッテリー持続時間を実現。「充電を忘れがち」「難しい機能は不要」という方にぴったりです。グリーン手前・中心・奥までの距離表示という基本機能に絞り込んでいるため、操作も非常に簡単。信頼性と使いやすさを求める方におすすめです。

項目 詳細
ブランド GARMIN(ガーミン)
商品 Approach S12
価格 ¥24,800(税込)前後

4. Shot Navi(ショットナビ) AIR EX|付けていることを忘れる超軽量モデル

重量わずか20g(ベルト除く)という、付けていることを忘れてしまうほどの軽さを実現したモデルです。スイング中に腕時計が気になるという方に最適な一台と言えるでしょう。グリーンの起伏を色で表示する「グリーンビュー」機能や、推奨番手を自動表示する「目安距離」など、コンパクトなボディに多彩な機能が満載。タッチパネルで直感的に操作できる点も魅力です。

項目 詳細
ブランド Shot Navi(ショットナビ)
商品 AIR EX
価格 ¥26,400(税込)前後

5. Voice Caddie(ボイスキャディ) A2|フルカラーコースレイアウトが見やすい

まるでスマートウォッチのようなフルタッチのカラー液晶で、コースレイアウトを鮮明に表示してくれるモデルです。コース全体を視覚的に把握できるため、次のショットの戦略が立てやすくなります。グリーンのアンジュレーション(起伏)を色で表示する機能も搭載しており、パッティングの精度向上にも貢献。多機能でリッチな表示を求めるゴルファーに最適な一台です。

項目 詳細
ブランド Voice Caddie(ボイスキャディ)
商品 A2
価格 ¥29,700(税込)(公式価格)前後

GPSゴルフウォッチ選びのよくある質問

Q1. GPSゴルフウォッチとスマホアプリではどちらが良いですか?

A1. 手軽さとプレーへの集中のしやすさで「GPSゴルフウォッチ」がおすすめです。
スマホアプリも無料で高機能なものが多いですが、ラウンド中に毎回スマホを取り出すのは手間がかかり、プレーのリズムを崩す原因にもなります。また、スマートフォンのバッテリー消費が激しい点もデメリットです。一方、GPSゴルフウォッチなら手首を見るだけで瞬時に距離を確認でき、プレーに集中できます。競技によってはスマホの使用が禁止されている場合もあるため、専用機であるゴルフウォッチの方が安心です。

Q2. 1万円以下の安いモデルでも大丈夫ですか?

A2. 基本的な距離計測は可能ですが、機能面や測位精度での確認が必要です。
1万円以下のモデルでも、グリーンまでの距離を測る基本的な機能は備わっています。しかし、「高低差補正機能」がなかったり、GPSの測位に時間がかかったり、データの更新が終了していたりする場合があります。スコアアップを真剣に目指すのであれば、今回ご紹介したような1万円台後半からのモデルを選ぶと、長く満足して使える可能性が高いです。

Q3. バッテリーはどれくらい持ちますか?

A3. ほとんどのモデルは1ラウンド(18ホール)持ちますが、使い方次第です。
カタログスペック上の「ゴルフモードで◯時間」という表記を確認しましょう。今回ご紹介したモデルは、いずれも1ラウンド(約8時間)は十分に持ちます。ただし、カラー液晶で画面を明るく設定したり、頻繁に操作したりするとバッテリー消費は早まります。2ラウンド連続でプレーする可能性がある場合は、ガーミンS12のようなロングバッテリーモデルを選ぶと安心です。

まとめ

この記事では、コストパフォーマンスに優れたGPSゴルフウォッチを5つ厳選してご紹介しました。最後に、自分に合った一台を見つけるための要点を3つにまとめます。

  • プレースタイルに合わせて画面と操作性を選ぶ: 屋外での見やすさを重視するなら「モノクロ液晶」、直感的な把握しやすさなら「カラー液晶」。
  • 高低差補正機能はスコアアップの近道: 迷ったら高低差補正機能付きのモデルを選びましょう。スコアメイクが格段に楽になります。
  • バッテリーと連携機能でゴルフの楽しみを広げる: 安心して1日使えるバッテリー性能と、上達をサポートするスコア管理機能があれば、ゴルフがもっと楽しくなります。

正確な距離が分かれば、クラブ選択の迷いが消え、ショットに自信が生まれます。それは必ず、あなたのスコアアップにつながるはずです。 ぜひこの記事を参考に、あなただけの最高の相棒を見つけて、次のラウンドに臨んでください。

SHARE

PROFILE

FUNQスタッフ

FUNQスタッフ

「好き、を生きよう」を地で行く、FUNQスタッフ。 初心者から上級者まで、知りたい情報をわかりやすくお届けしています。

FUNQスタッフの記事一覧

「好き、を生きよう」を地で行く、FUNQスタッフ。 初心者から上級者まで、知りたい情報をわかりやすくお届けしています。

FUNQスタッフの記事一覧

No more pages to load