BRAND

  • FUNQ
  • ランドネ
  • PEAKS
  • フィールドライフ
  • SALT WORLD
  • EVEN
  • Bicycle Club
  • RUNNING style
  • FUNQ NALU
  • BLADES(ブレード)
  • flick!
  • じゆけんTV
  • buono
  • eBikeLife
  • HATSUDO
  • Kyoto in Tokyo
  • タビノリ

STORE

  • FUNQTEN ファンクテン

MEMBER

  • EVEN BOX
  • PEAKS BOX
  • Mt.ランドネ
  • Bicycle Club BOX

登山用ヘッドライトの選び方|初心者女性も安心!快適登山を実現するおすすめ5選

選び方ガイド

特に気にしたい3つのポイント。

登山用ヘッドライトの選び方|安全で快適な山行を実現するおすすめ5選

「登山を始めたいけど、ヘッドライトって本当に必要?」「種類が多すぎて、どれを選べばいいのか分からない……」そんなお悩みをお持ちの登山初心者さん、特に女性の方へ。

日帰り登山でも、万が一の事態に備えてヘッドライト(ヘッデン)は絶対に持っていくべきマストアイテムです。この記事では、初心者女性にぴったりのヘッドライトの選び方を分かりやすく徹底解説します。

さらに、最新モデルの中から厳選したおすすめの5つのヘッドライトを、それぞれの特徴とともに詳しくご紹介。この記事を読めば、あなたに最適な一台が必ず見つかり、もっと安全で楽しい登山が実現しますよ。

選び方のポイント① 明るさ(ルーメン)は「200~400ルーメン」が安心の目安

ヘッドライト選びで最も重要なのが「明るさ」です。この明るさはルーメン(lm)という単位で表され、数値が大きいほど明るくなります。

専門用語解説:ルーメン(lm)とは?
光源が放つ光の総量を示す単位です。数値が高いほど、より明るく、より遠くまで照らすことができます。

登山初心者の方には、200~400ルーメンのモデルをおすすめします。なぜなら、この範囲の明るさがあれば、以下のような様々な状況に十分対応できるからです。

  • 足元の確認: 暗い登山道で自分の足元や周囲をはっきりと照らせます。
  • 山小屋での利用: 他の登山者に配慮しつつ、手元の作業が快適にできます。
  • 緊急時の備え: 道に迷ったり、下山が遅れたりした場合でも、安全を確保できる光量を備えています。

あまりに明るすぎるモデルは、価格が高く、バッテリー消費も早くなる傾向があります。まずは200~400ルーメンを目安に選びましょう。

選び方のポイント② 電源方式は「乾電池式」と「充電式」のメリットで選ぶ

ヘッドライトの電源には、主に「乾電池式」と「充電式(USB)」の2種類があります。それぞれのメリット・デメリットを理解して、自分の登山スタイルに合ったものを選びましょう。

電源方式 メリット デメリット
乾電池式 ・予備電池の入手が容易(コンビニ等)
・電池切れでもすぐ交換できる
・ランニングコストがかかる
・使用済み電池のゴミが出る
充電式 ・繰り返し使えて経済的
・電池ゴミが出ず環境に優しい
・山行中の充電が難しい
・モバイルバッテリーが必要になる場合も

最近では、乾電池と専用充電池の両方が使える「ハイブリッド式」も人気です。普段は充電池でコストを抑え、長期の山行では予備の乾電池を持っていく、といった使い分けができて非常に便利です。

選び方のポイント③ 防水性能「IPX4」以上で急な雨でも慌てない

山の天気は変わりやすいもの。突然の雨でヘッドライトが使えなくなっては大変です。そこで必ずチェックしたいのが防水性能で、これは「IPX」という規格で示されます。

専門用語解説:IPXとは?
電子機器の防水性能を示す国際規格です。「IPX」に続く数字が大きいほど、防水性能が高くなります。

登山用としては、最低でもIPX4以上のモデルを選びましょう。IPX4は「あらゆる方向からの水の飛まつを受けても影響がない」というレベルで、一般的な雨なら問題なく耐えられます。この基準を満てしていれば、急な天候の変化でも安心して行動を続けられます。

商品紹介

デザイン性や機能性など5モデルをご紹介。

編集部が厳選!登山初心者向けヘッドライトおすすめ5選

ここからは、選び方のポイントを踏まえ、登山初心者や女性に特におすすめしたい最新ヘッドライトを5つ厳選してご紹介します。

1. PETZL(ペツル)/ ティカ|迷ったらコレ!信頼と実績の超定番モデル

登山用ヘッドライトといえば、まず名前が挙がるのがフランスの専門ブランド「ペツル」。その中でも「ティカ」は、世界中の登山者に愛用されている超定番モデルです。最大350ルーメンという十分な明るさと、ボタン一つで直感的に操作できるシンプルさが魅力。乾電池と別売りの専用充電池「コア」が使えるハイブリッド式で、汎用性も抜群です。防水性能もIPX4をクリアしており、まさに初心者の最初の一台にふさわしい、信頼と安心のヘッドライトです。

ブランド PETZL / ペツル
商品 ティカ
価格 ¥5,280(税込)
公式サイト https://www.petzl.co.jp/headlamp/tikka/
ペツル(PETZL)
¥4,752 (2025/09/13 17:08:20時点 Amazon調べ-詳細)

2. PETZL(ペツル) / ティキナ|コスパ最強!登山の第一歩を応援する入門ライト

「ティカ」と同じペツル社の、よりシンプルで価格を抑えた入門モデルが「ティキナ」です。最大300ルーメンの明るさを確保しつつ、実売価格は4,000円以下と非常にリーズナブル。日帰り登山のもしもの備えや、山小屋泊での利用がメインの方には十分な性能です。「まずは手頃な価格で信頼できるヘッドライトを試してみたい」という方に、自信を持っておすすめできます。こちらもハイブリッド式で、防水性能はIPX4です。

ブランド PETZL / ペツル
商品 ティキナ
価格 ¥3,850(税込)
公式サイト https://www.petzl.co.jp/headlamp/tikkina/
ペツル(PETZL)
¥3,850 (2025/09/13 17:08:21時点 Amazon調べ-詳細)

3. Ledlenser(レッドレンザー) / NEO5R|デザインと性能を両立!快適フィットの高機能モデル

ドイツのライト専門ブランド「レッドレンザー」の、デザイン性と機能性を兼ね備えたモデルです。バッテリー部分を後頭部に配置することで、前後重量のバランスが非常に良く、長時間の使用でも疲れにくいのが最大の特徴。最大600ルーメンとパワフルながら、光が自然に広がる独自のレンズ技術で、足元を広範囲に見やすく照らしてくれます。スタイリッシュな見た目は、ウェアとのコーディネートを楽しみたい女性にもぴったりです。

ブランド Ledlenser / レッドレンザー
商品 NEO5R
価格 ¥8,470(税込)
公式サイト https://ledlenser.co.jp/products/neo5r
Ledlenser
¥6,699 (2025/09/13 17:08:22時点 Amazon調べ-詳細)

4. milestone(マイルストーン) / MS-G2|目に優しい”電球色”も搭載する日本製ライト

日本のブランド「マイルストーン」のヘッドライトは、目に優しく、霧の中でも乱反射しにくい電球色のLEDを搭載しているのが特徴です。遠くまで照らす白色LEDと組み合わせることで、自然な色合いで周囲を認識できます。本体の重さがわずか28gと、軽量コンパクトながら最大400ルーメンの明るさを実現。USB充電式で、細やかな機能性とジャパンブランドならではの安心感が魅力の一台です。

ブランド milestone / マイルストーン
商品 MS-G2
価格 ¥6,380(税込)
公式サイト https://milestone81.com/5964

5. SILVA(シルバ) / Terra Scout X|必要充分な機能をもつ環境配慮型モデル

コンパスで有名なスウェーデンの老舗ブランド「シルバ」が手がける、環境に配慮したヘッドライトです。製品の79%にリサイクルプラスチックを使用し、サステナブルなものづくりを体現しています。300ルーメンの明るさと、IPX5の確かな防水性能が特徴。グローブをしたままでも操作しやすい大きな電源ボタンなど、登山での使いやすさが考え抜かれています。

ブランド SILVA / シルバ
商品 Terra Scout X
価格 ¥10,450(税込)
公式サイト https://evernew-product.net/products/detail.php?product_id=5926
Silva
¥9,353 (2025/09/13 17:08:23時点 Amazon調べ-詳細)

Q&Aセクション

疑問を解決してベストなヘッドライト選びを。

ヘッドライト選びのよくある質問

ここでは、登山初心者の方が抱きがちなヘッドライトに関する疑問にお答えします。

Q1. ヘッドライトって本当に必要?スマートフォンのライトじゃダメですか?

A. はい、絶対に必要です。スマートフォンのライトで代用するのは非常に危険です。

理由は主に3つあります。

  • 安全性の確保: ヘッドライトは頭に装着するため、両手が自由になります。これにより、転倒時に手をついたり、ストックを使ったりと、安全な行動が取れます。
  • バッテリーの問題: スマートフォンのライトはバッテリー消費が激しく、いざという時の連絡手段を失うリスクがあります。登山においてスマートフォンのバッテリーは生命線です。
  • 性能の違い: 登山用ヘッドライトは、悪天候でも使える防水性や、遠くまで照らせる光量を備えています。スマートフォンのライトでは、明るさも範囲も不十分です。

安全登山の必須装備として、必ず専用のヘッドライトを準備してください。

Q2. 予算はどれくらいで考えればいいですか?安いものでも大丈夫?

A. 信頼できるアウトドアブランドのもので、3,000円~8,000円程度を目安に考えましょう。

あまりに安価すぎるノーブランド品は、「表示通りの明るさが出ない」「すぐに壊れる」「防水性能が低い」といったトラブルのリスクがあります。命を守る装備でもあるため、信頼性が何より重要です。

今回ご紹介したモデルは、いずれも世界中の登山者に支持されている専門ブランドの製品です。価格と性能のバランスを考え、ご自身の予算に合ったものを選べば、まず間違いありません。

Q3. 赤色LEDライトが付いているモデルがありますが、何のためにあるのですか?

A. 赤色LEDは、暗闇で眩しさを抑え、目に優しい光を確保するためにあります。

具体的には、以下のようなメリットがあります。

  • 山小屋で便利: 就寝・起床時に点灯しても、周りの人の睡眠を妨げにくいです。
  • 暗闇への順応: 暗い場所に目が慣れた状態(暗順応)を維持しやすくなります。白色光を点けると目が眩んでしまい、再び暗闇に慣れるのに時間がかかります。
  • 虫が寄りにくい: 虫が集まりやすい光の波長を避けているため、不快な虫を寄せ付けにくい効果も期待できます。

特に山小屋泊を計画している方には、赤色LEDモード付きのモデルがおすすめです。

Q4. 使い終わった後のお手入れや、正しい保管方法を教えてください。

A. 簡単なお手入れと、電池を抜いて保管することが長持ちの秘訣です。

具体的な手順は以下の通りです。

  1. 汚れを落とす: 登山後は、泥やホコリ、雨などで汚れていることがあります。乾いた柔らかい布で優しく拭き取ってください。
  2. しっかり乾燥させる: 濡れている場合は、風通しの良い場所で完全に乾かします。
  3. 電池を抜く: 長期間使用しない場合は、必ず本体から電池を抜いてください。電池を入れたまま放置すると、液漏れを起こして故障の原因になります。

この3ステップを習慣にすることで、大切なヘッドライトを長く良い状態で使い続けることができます。

まとめ

今回は、登山初心者・女性向けのヘッドライトの選び方と、おすすめの最新モデル5選をご紹介しました。

最後に、この記事の重要なポイントを3つにまとめます。

  • 選び方の基本は「明るさ(200-400lm)」「電源方式」「防水性(IPX4以上)」
  • 自分の登山スタイル(日帰りか、山小屋泊か)に合わせて最適なモデルを選ぶ
  • ヘッドライトは安全登山の必需品。スマホでの代用は絶対にNG

ヘッドライトは、あなたの登山を安全で快適なものにしてくれる、頼もしい相棒です。この記事を参考に、ぜひお気に入りの一台を見つけて、素晴らしい山の景色を楽しんでください。

安全な装備で、最高の登山体験を!

SHARE

PROFILE

FUNQスタッフ

FUNQスタッフ

「好き、を生きよう」を地で行く、FUNQスタッフ。 初心者から上級者まで、知りたい情報をわかりやすくお届けしています。

FUNQスタッフの記事一覧

「好き、を生きよう」を地で行く、FUNQスタッフ。 初心者から上級者まで、知りたい情報をわかりやすくお届けしています。

FUNQスタッフの記事一覧

No more pages to load