
高機能タイツの選び方|登山初心者の足の疲れを軽減するサポートタイツ5選
FUNQスタッフ
- 2025年10月23日
「いざ登山に挑戦!でも、長時間歩いて足が疲れたり、膝が痛くなったりしないか心配……」
「登山の服装を調べているけど、高機能タイツって本当に必要なの?」
そんなお悩みを持つ登山初心者の女性に向けて、この記事では失敗しない高機能タイツの選び方と、最新のおすすめモデル5選を徹底解説します。
高機能タイツは、登山の快適性を左右する重要なアイテム。この記事を読めば、あなたにぴったりの一着が見つかり、安心して山歩きを楽しめるようになります。専門用語もわかりやすく解説するので、ぜひ最後までチェックしてくださいね。
登山用高機能タイツを選ぶ3つの重要ポイント
まずは、数ある高機能タイツの中から自分に合ったものを選ぶための3つのポイントをご紹介します。
選び方1:サポート機能で選ぶ
高機能タイツの最大の魅力は、筋肉や関節を支えるサポート機能です。モデルによってサポートする部位や強さが異なります。自分がどの部位に不安を感じるかに合わせて選びましょう。
- 膝・腰のサポート: 膝や腰に負担がかかりやすい下りで効果を発揮します。CW-Xなどが採用する「テーピング原理」は、まるでテーピングを巻いているかのように関節を安定させてくれます。
- 脚全体のサポート: 長時間の歩行による足全体の疲労感を軽減したいなら、C3fitやSKINSなどが採用する「コンプレッション(段階着圧)」機能がおすすめです。ふくらはぎや太ももに適度な圧力をかけることで、筋肉の無駄な揺れを抑え、血行を促進してむくみを軽減する効果が期待できます。
選び方2:素材と機能性で選ぶ
登山の快適さを保つためには、素材選びも重要です。特に以下の2つの機能に注目しましょう。
- 吸汗速乾性: 登山中はたくさんの汗をかきます。汗で濡れたウェアが冷えると、体温を奪う「汗冷え」の原因に。ポリエステルなどの化学繊維は、汗を素早く吸い上げて乾かす吸汗速乾性に優れているため、常にサラッとした着心地を保てます。
- UVカット機能: 標高が1,000m上がるごとに紫外線量は10%増加すると言われています。肌を守るためにも、UPF(紫外線保護指数)の高いタイツを選びましょう。UPF30〜50+の製品なら、夏の強い日差しでも安心です。
選び方3:履き心地とフィット感で選ぶ
高機能タイツは長時間肌に直接触れるものなので、履き心地は妥協できないポイントです。
サイズが合っていないと、サポート効果が得られないだけでなく、ズレや擦れの原因になります。必ず試着するか、公式サイトのサイズ表をしっかり確認しましょう。
また、無縫製や縫い目が平らに処理されている「フラットシーマ縫製」のモデルは、肌への刺激が少なく、長時間の着用でも快適です。股上の深さやウエストのフィット感もチェックすることをおすすめします。
編集部が厳選!登山初心者向け高機能タイツおすすめ5選
それでは、上記の選び方を踏まえて、登山初心者の女性におすすめの高機能タイツを5つご紹介します。
1. CW-X(シーダブリューエックス) ジェネレーターモデル|膝・腰を徹底ガードする王道モデル
「とにかく膝や腰への負担を減らしたい」という方におすすめなのが、ワコールが開発したCW-Xの「ジェネレーターモデル」です。独自のテーピング原理に基づいたサポートラインが、腰から脚までをフルガード。着地の衝撃から膝を守り、筋肉の疲労を軽減します。吸汗速乾、UVカット機能も備えており、まさに”履くテーピング”として、登山中のあらゆる動きを支えてくれる信頼の一枚です。
| 項目 | 詳細 |
| ブランド | CW-X(シーダブリューエックス) |
| 商品 | ジェネレーターモデル |
| 価格 | ¥20,900(税込) |
| 公式サイト | 製品ページへ |
2. C3fit(シースリーフィット) コンプレッションロングタイツ|むくみ知らずで翌日も快適
「長時間の登山による足のむくみや疲労感が気になる」という方には、C3fitのタイツが最適です。最大の特徴は、足首から太ももにかけて圧力が弱くなっていく「段階着圧設計」。これにより、血行を促進し、疲労物質の除去をサポートします。日本人の平均的な体型をもとにフィット感を追求したシルエットも魅力。登山後の足の重だるさを軽減し、翌日のリカバリーまで考えて設計された高機能タイツです。
| 項目 | 詳細 |
| ブランド | C3fit(シースリーフィット) |
| 商品 | コンプレッションロングタイツ(レディース) |
| 価格 | ¥14,300(税込) |
| 公式サイト | 製品ページへ |
SHARE





















