
「山シャツ」「山パンツ」「ベスト」を主役に楽しむ、秋の山歩きコーディネート

ランドネ 編集部
- 2025年10月01日
涼しさを感じるこれからの季節、なにを着て山旅に出かけようか、考える時間も楽しみのひとつです。ここでは、コーディネートの主役になる一着をメインにした、秋の山歩きコーディネートを紹介します!
【山シャツ】毎日着たくなる、ストレスフリーな一枚

年々、山でも街でも着ることのできるデザインと機能性を兼ね備えた山シャツが増えてきています。涼しさを感じ始めるいまごろからは、アウターのようにさっと羽織ってコーディネートの主役にしたり、肌寒くなる冬にかけてはフリースやセーターと合わせたり。一枚あると長く、そしてさまざまなシーンで活躍するのが山シャツです。
今回の主役は、アトリエブルーボトルのハイカーズシャツ。全方向ストレッチの効いた生地は速乾性に優れ、スナップボタンで着脱もラク。バンドカラーのデザインは、街にも日常にも活躍します。オーバーサイズを選んだら、太目のパンツと合わせるのがおすすめ。インナーのTシャツはパンツにインすると、バランスよく着ることができます。
ハイカーズシャツ¥17,600(アトリエブルーボトル)
ウィメンズクラウドアベニューロングスリーブTシャツ¥5,500(コロンビア)
メドウワームパンツ¥25,080(ザ・ノース・フェイス)
タトラ20¥14,850(カリマー)
ツイッグキャップ¥5,170(ハロコモディティ―)
モアブ スピード 2 ゴアテックス¥22,000(メレル)
大きめのポケットには、スマホを入れたり、ハンカチを入れたり、地図や行動食を入れたり。シーズンをまたいで活躍すること間違いなしです。
【山パンツ】履き心地バツグン!自然に溶け込む、秋カラースタイル

山歩きのパンツ選びに悩んでいる人は、とても多いのではないでしょうか。山のふもとの町歩きのときや、電車移動のときに履いていても“山感”が強すぎず、自分らしいスタイルになじむものがあれば、いまよりもっと自然のなかを歩きたい、山旅に出かけたいと思えるはずです。
今回の主役は、かわり芽のリトルマウンテンパンツ。ゆったりとした女性らしいシルエットが特長で、ストレッチ性に優れるため足上げはスムーズ。ショートとロングの2サイズ展開なので、低身長の女性も選びやすいのが魅力です。ゆったりとしたトップスと合わせるときは、前側だけをインするとバランスがよく、ベレー帽でかわいさをプラス。日常にも取り入れられる一着です。
リトルマウンテンパンツ¥15,400(かわり芽)
リップルニットプルオーバー Women’s¥7,800、アルチプラノパック20¥15,000(モンベル)
ツイッグベレー¥5,170(ハロコモディティ―)
トレックショルダーS ¥8,250(マックパック)
モアブ 3 ゴアテックス¥22,000(メレル)
足首の紐をきゅっと絞ることで、さまざまな表情を楽しめます。パンツのカラーによって異なる紐の色がポイントに。真冬の低山歩きでは、パンツの下に一枚タイツを重ねるのがおすすめです。
【ベスト】秋から冬まで活躍する、万能な中間着

ベストは1枚着るだけで、寒さを凌げて、おしゃれ感もぐっと増すアイテム。ベースレイヤー1枚だけでは、少し物足りないときに重宝します。山歩きに適したベストは、フリース、ナイロン、中綿入りなどのほか、フルジップ、ハーフジップ、スナップボタンなど、タイプもさまざま。
今回の主役は、アクシーズクイン エレメンツのオクタライニングのベスト。表地には通気性に優れるリップストップナイロン、裏地には保温性に優れるふわふわ素材のオクタを採用。軽量なため、旅先での防寒着としても一枚忍ばせておきたいアイテムです。秋色のパンツとニット帽、ポイントにもなるチェック柄シャツをプラスすれば、オータムカラーコーデが完成。
オクタライニングのベスト¥24,200(アクシーズクイン エレメンツ)
グリッドウールフーディ¥24,200(フォックスファイヤー)
Wトレイルパンツ¥24,200(ピークパフォーマンス)
クラシカルをまとうバンドカラーシャツ¥24,200(かわり芽)
デューワッチ¥6,600(ハロコモディティー)
ジャスパー¥16,250(キーン)
デイパック”キュアロン”¥26,400(ヌルク)
両脇のジッパーを開閉することで脱ぎ着もラクに行なえ、ベンチレーション代わりに使用することも。スタイリングに合わせて着方を変えることができる、万能な一枚です。
SHARE
PROFILE

ランドネ 編集部
自然と旅をキーワードに、自分らしいアウトドアの楽しみ方をお届けするメディア。登山やキャンプなど外遊びのノウハウやアイテムを紹介し、それらがもたらす魅力を提案する。
自然と旅をキーワードに、自分らしいアウトドアの楽しみ方をお届けするメディア。登山やキャンプなど外遊びのノウハウやアイテムを紹介し、それらがもたらす魅力を提案する。