
ヴィットリア・ルビノ、ヴィットリアの中核を担うミドルグレード

安井行生
- 2025年08月31日
老舗ブランドとして長年にわたってサイクリストの走りを支えてきたヴィットリアのミドルグレードタイヤ。最高峰モデルであるコルサに採用される技術がトップダウンで投入され、手頃な価格で「ヴィットリアへの入り口」という役割も担っている1本だ。
ルビノの歴史も長いが、第5世代となる現行モデルは2025年にモデルチェンジしたばかり。近年のヴィットリアの武器であるグラフェンとシリカによるコンパウンドを採用し、グリップ、転がり抵抗、耐摩耗性といったタイヤの基本性能を構築。信頼性のある100TPIケーシングとトレッド下部の耐パンクベルトがハードなトレーニングにも応える。
トレッドはかなり分厚いが、これは耐摩耗性を高めるため。センター部分をスリックとして直進時にはスムーズな走りを、サイドには独特のトレッドパターンを設けてコーナリング時の安心感を高めているという。
これらの改良により、クリンチャーモデルでは前モデルと比較してグリップが5%、耐パンク性が11%、乗り心地が9%、耐久性はなんと37%向上し、転がり抵抗が5%、重量が12%削減。チューブレスレディモデルでは、グリップが5%、耐パンク性が21%、乗り心地は13%、耐久性が37%向上。転がり抵抗が18%、重量は10%軽減されているという。
サイズは26C〜34Cと幅広く、ピュアロードからオールロードまでカバーする。オールブラックに加え、ヴィットリアらしいクラシックなイメージのあるタンサイドカラーも用意される。

RUBINO TUBE-TYPE
価格:7,920円(税込)
- カラー:All Black、Black/Tan
- サイズ(重量):700x26c(All Black 230g)、700x28c(All Black 240g、Black/Tan 230g)、700x30c(All Black 260g、Black/Tan 250g)、700x32c(All Black 290g、Black/Tan 280g)、700x34c(All Black 310g、Black/Tan 300g)
試乗レビュー ライター安井行生✕TRYCLE田渕君幸
ここではサイクルショップTRYCLE田渕君幸代表とライター安井行生が試乗レビューをお届け。TRYCLE LODGE MIYAGASE 相模原市を拠点にツアー・オブ・ジャパン相模原ステージでも使われる宮ケ瀬湖周辺のアップダウンのあるコースで試し、その感じたところを対談形式でお伝えする。
耐摩耗性と堅牢性が売り
田渕:今回集めたこのカテゴリのタイヤのなかでは安いんですね。
安井:そうなんですよね。1万円前後の価格帯で2000~3000円の違いは大きいです。さすがにハイエンドモデルのような高性能はないですが、タイヤとしてバランスがとれており、普通に楽しく走れます。昔のルビノと比べると進化してますよ。
田渕:クリンチャーということもあって、硬さはありますね。これは堅牢性とトレードオフになるところですが。これなら耐パンク性も高いでしょう。
安井:そう。こういう種のタイヤを評価する際の難しさはそこですね。このルビノは上位グレードの技術を取り入れつつも、耐パンクベルトを入れトレッドを分厚くして耐摩耗性と堅牢性を高めています。当然、乗り味が多少雑味の混じったものになりますが、耐摩耗性や堅牢性といったものは、今回のようなちょい乗りインプレでは判断できない項目です。悪状況を含めて長く使って初めて性能が発揮される。
田渕:確かに。短距離ではこのタイヤの一番の長所が全く発揮されない。
安井:そうなんです。でも、このタイヤのよさはまさにそこなんでしょうね。ある程度は雑に乗っても問題ない。
田渕:学生とか、ガシガシ使うようなユーザーはこういうタイヤを選ぶといいでしょうね。消耗品であるタイヤで出費を抑えられるし。
安井:そうですね。この価格差を考えると、値段と性能のバランスはとれてます。かつてのヴィットリアは、トップモデルのコルサとミドルグレードのルビノとの間に大きな差がありました。ギャップが大きすぎ、バランスの悪いラインナップだったとも言えます。しかし現在は、相変わらず孤高の存在であるコルサプロ、よく走るセカンドグレードのコルサネクスト、性能を向上させたサードグレードのルビノと、均等な序列になりました。そういう意味でも重要なモデルだと思います。
問:ブイ・ティー・ジェイ https://www.vittoriajapan.co.jp/
- BRAND :
- Bicycle Club
- CREDIT :
- 撮影:橋本謙司 協力:TRYCLE https://trycle.net
SHARE