
「ビワイチの日2025」記念ライドを開催― 駐日EU・マルタ大使らが参加、国際色豊かなサイクルイベント ―
Bicycle Club編集部
- SPONSORED
INDEX
11月3日は「ビワイチの日」ということで、滋賀県内で「ビワイチの日2025」記念ライドが開催された。「ビワイチの日」はナショナルサイクルルート「ビワイチ(琵琶湖一周サイクリング)」の魅力を国内外に発信する目的で毎年実施されているが、今年は初めて海外要人を招き、国際的な交流をテーマにした特別な一日となった。招待されたのは駐日EU代表部のジャン=エリック・パケ大使、駐日マルタ共和国のアンドレ・スピテリ大使、ホストとして滋賀県の三日月大造知事、岸本織江副知事が参加し、地元のツアーガイドやサイクリストなど約30名と共に、守山から米原までの約60kmのライドを楽しんだ。
琵琶湖大橋が掛かる守山市からスタート

午前9時、琵琶湖岸にある守山市第2なぎさ公園にサイクリストが集まり、開会式が行われた。セレモニーでは三日月大造知事、駐日EU代表部のパケ大使、守山市の森中高史市長の挨拶のほか、パケ大使から三日月知事へ記念品の贈呈が行なわれた。
そして、スタート前には協賛企業である日本航空株式会社の社員が健康推進の一環として行う、JAL「本気の!ラジオ体操」。薄曇りの空の下、笑顔でのウォーミングアップをしてから記念ライドがスタートした。


湖岸を走り、近江八幡ではオーストリアゆかりのブルゲンラント・ロードを走る

三日月知事一行は守山市の第2なぎさ公園をスタートしてから湖岸を北上し、近江八幡市の渡合橋で小休止。そしてオーストリア・ブルゲンラント州との交流を象徴する「ブルゲンラント・ロード」をライドした。

ドイツ語で「ブルゲンラント」とは「城の(多い)州」を意味し、さらにブルゲンラント州にはヨシが群生する「ノイジードラー湖」があるなど、西之湖がある安土城周辺の風景がブルゲンラント州を想起させることから、この地にブルゲンラント・ロードが選定された。


安土城博物館ではオーストリアの料理が振る舞われた

つづく近江八幡市にある安土城考古博物館では、オーストリア大使館協力による「ブルゲンラント・エイドステーション」が設けられ、ノンアルコールワインやチーズやサラミなどオーストリアの食文化を味わいながら、国際色豊かな交流が広がった。


東近江では地元グルメで滋賀の魅力を体感

昼食は、田園にある大きな水車が特徴の東近江市「能登川水車とカヌーランド」で取られた。ここは水車資料館や芝生広場がある親水公園で、ここでは近江牛を使った牛丼やハンバーガー、さらに珍味「鮒ずし」など地元の味を楽しんだ。三日月知事のライドは残念ながらここまでで、ここでパケ大使ら一行を見送った。

後半ライドは副知事にバトンタッチし、彦根へ

食事の後は、三日月知事に代わり岸本副知事がライドに参加し、パケ大使らと軽快に走っていく。そして彦根市にある湖岸緑地南三ツ谷公園で休憩。11月8日(土)、9日(日)の2日間、ビワイチルート上に設置された「エイドステーション」と同じ、協賛企業提供の補給食が提供された。

トッポやシリアルバーなどが提供された

まるで海のように波を立てているのが琵琶湖ならではの風景
当日は彦根城で「ひこねの城まつりパレード」が行われており、交通規制のため遠くから櫓を望むだけとなったが、安土城に続いて彦根城という琵琶湖畔を代表する城の説明を聞いた。その後、一行は湖岸緑地松原で一休みをし、波しぶきを立てる琵琶湖の眺めを楽しんだ。

米原でゴール 米原市長が完走者を祝福

彦根市から米原市に入ると、新幹線、東海道線、近江鉄道が見えてくる。ここまでくれば目的となる米原市役所まではあと少しだ。

米原市役所に到着し約60kmの行程を完走した一行。ここで角田航也米原市長はじめ、市のスタッフが温かく出迎えた。
パケ大使は「日本一のサイクリングルートを楽しめた」とコメント。続いてスピテリ大使は日本語で挨拶をし「私はあまり自転車には乗らないので60㎞はチャレンジでした。最初は天気が悪く大変だったけど、後半は太陽が出てすごくよかった。ありがとうございました」とサイクリングを満喫した様子、みな笑顔で集合写真を撮影し締めくくった。

「ビワイチの日」で盛り上がる琵琶湖

サイクリングを通じて自然・文化・人がつながる「ビワイチ」。行政、企業、市民が一体となって取り組む本イベントは、持続可能な観光と国際交流の新たなかたちを示したといえる。滋賀県は今後も11月3日を「ビワイチの日」として、国内外に誇るサイクルツーリズムの発信を続けていく。
- BRAND :
- Bicycle Club
SHARE
PROFILE
Bicycle Club編集部
ロードバイクからMTB、Eバイク、レースやツーリング、ヴィンテージまで楽しむ自転車専門メディア。ビギナーからベテランまで納得のサイクルライフをお届けします。
ロードバイクからMTB、Eバイク、レースやツーリング、ヴィンテージまで楽しむ自転車専門メディア。ビギナーからベテランまで納得のサイクルライフをお届けします。



















