BRAND

  • FUNQ
  • ランドネ
  • PEAKS
  • フィールドライフ
  • SALT WORLD
  • EVEN
  • Bicycle Club
  • RUNNING style
  • FUNQ NALU
  • BLADES(ブレード)
  • flick!
  • じゆけんTV
  • buono
  • eBikeLife
  • HATSUDO
  • Kyoto in Tokyo
  • タビノリ

STORE

  • FUNQTEN ファンクテン

MEMBER

  • EVEN BOX
  • PEAKS BOX
  • Mt.ランドネ

東京サンエスだからできる光る金属フレームプロダクツ『One by ESU(ワンバイエス)』

フレームメーカーとしての一面も持つ老舗自転車卸問屋の東京サンエス。
オリジナルブランド「ワンバイエス」では多種多様な金属フレームをそろえている。
開発を手掛ける上司さんとオーナー4人に話を聞く。

編集◉Bicycle Club編集部
文◉安井行生
写真◉大星直輝

【profile】東京サンエス/上司辰治

野球のオフトレとして自転車で奈良公園を走り回っていたことでスポーツバイクに目覚め、東京サンエスに入社。現在は専務を務めながら製品の企画開発を担当する。

なぜ金属だけなのか

ロードも、シクロクロスも、グラベルやオールロードも、ツーリング車もそろっている。でもそれらはすべて金属、スチールとアルミとチタンで作られる。カーボンフレームは一台もない。とはいえ決して懐古趣味を売りにするメーカーではない。日本のワンバイエスである。

なぜこの時代に金属だけなのか。ワンバイエスはカーボンフォークをたくさんラインナップしているのだから、工場などの伝手がないわけではないだろう。

「一言でいえば、身の丈に合っているからです。カーボンフレームは開発費や金型代がかかりますしロット数も大きい。だから僕らの身の丈に合わない。ならば金属でやれることをやろうと。値段も含めて、金属が『僕らの身の丈に合ってる素材』なんです」

東京サンエスの上司さんは、自分を大きく見せようとか、偉ぶろうとか、そういうところがまったくない人だから、全部正直に教えてくれる。だからこっちもそれをそのまま正直に書く。

飾られた言葉なんぞ出てこないだろうなと分かっていながら(失礼)、一応聞いてみる。ワンバイエスのブランドコンセプトは?

▲インタビューはサンエスベースにて行った。写真は併設のショールーム。東京サンエスの製品が並ぶ。

「そんな偉そうなものはないんだけど(笑)、スペック勝負ではなく、誰にでも乗れるものにしたいという思いはあります。乗ってもらえれば『なんかいいな』と感じてもらえるようなものを目指しています。だから『ここがこうだからこうなんです』と断言しにくいブランドだと思います」

多くの人は、スペック(重量とか素材のグレードとか風洞実験の結果とかパーツのグレードとか)を価格と天秤にかけてバイク選びをするのだろう。しかし今回、この後のページで紹介するワンバイエスのオーナー諸氏に話を聞いて感じたのは、皆さんそういう世俗的な選び方はされていないということだ。コンセプトに共感した。

試乗したらなんとなく波長が合った。脚のリズムが気持ちよかった。そういう、感覚的・動物的な共鳴現象がそこに起きていた。

レースも忘れない

しかしワンバイエスは決して雰囲気でものを作っているわけではない。ODMで工場に丸投げするのではなく、こだわるところにはきっちりこだわる。

「ジオメトリやチューブ形状含めた設計はサンエスで行っていますし、素材のクオリティにもこだわります。特に『誰にでも乗れる』『なんかいいな』を実現するために、ジオメトリにはすごく凝ってます。僕らはビルダーさんのように一人ひとりにジオメトリを合わせることはできないので、いいジオメトリを考えてオリジナルの型を起こ
してチューブを加工するしかやることが残されてない」

レーシング性能を追求する硬派な一面も持ち合わせる。実はシクロクロス世界選手権を走っているブランドでもある(鈴木来人選手が駆るJFF♯807z)。

「世界選手権で金属フレームだったのは来人君だけだったんじゃないかな。そこは僕のプライドかもしれないですね。世界でも戦えるんだぞ、という。しかも、ピュアシクロクロスバイクが少なくなりつつありますからね(市場が小さく販売数が見込めないからグラベルロードと共用するメーカーが増えた)。だからこういうモデルは残しておいてあげたいなと」

「極限性能ではカーボンには勝てないと思います。限界はあるけど、どこまでその限界に近づけるのかというのは面白さですね。それに、金属なら安く提供できます。カーボンだから気を遣ってレースするなんてしてほしくないし、シクロクロスは2台持ちの人も多いので」

▲工場に丸投げしたり、工場のオープンモデルをそのまま使ったりするのではなく、企画から設計まで東京サンエスが行う。工場まで出向いて打ち合わせを繰り返すことも。

あの感動よもう一度

そんなワンバイエスが先日発表したのが、スチールロードのJFF♯503。なんとリムブレーキである。なぜ今になって?

「最近はディスクブレーキばかり作ってたから、リムブレーキも作りたいなと(笑)。それに、リムブレーキのフレームがなくなってしまいましたからね。これは、初めてロードに乗ったときの感動をもう一度体験してほしいと思いながら設計したんです。初めてロードバイクという乗り物に乗ったとき、気持ちよかったでしょう。風の受け方にびっくりしたはずなんです。
それを再現したかった。カーボンになってエアロになってディスクになって、いろいろ皆さんが経験されたなかで、改めて『あぁ、自転車の気持ちよさってこうだったな』と思ってもらえるような自転車にしたかった」

しかし簡単ではない。個人ビルダーであれば、依頼者に合わせて作れる。しかし、大手メーカーほどの台数を作らないとはいえ、ワンバイエスは量産フレームだ。厳しい基準の試験をクリアする必要がある。ぼんやり作ると硬く重くなってしまう。

「その通りです。それではワンバイエスが考える『しなやかで気持ちのいい走り』にはならない。各モデル、そこはいろいろと工夫してますが、この503はリッチーのエンドを使ってチェーンステーをあえてシンプルな形状にし、気
持ちのいい走りを犠牲にせずにシャッキリ感を出しました」

▲UXと名付けられたショールームでは、圧巻のハンドルラインナップをはじめ、東京サンエスのオリジナルパーツのほとんどを手に取ることができる。
▲フォーク専門メーカーでもここまで多くの製品をラインナップするところはないだろう。

人の価値が身長や体重で決まらないのと同じように、自転車はスペックでは決まらない。しかし多くのメーカーは、何gだの何Wだの、ウチのほうが速いだの軽いだのと、今もスペック戦争を繰り広げている。そうしたほうが売れるからだ。でもワンバイエスは金属主体だから、そことは距離を置く。この♯503だってそうだ。おのずと言葉にしにくく、アピールもしにくくなる。ブランドの率い手として難しさはないのか。

「難しいですよ。理屈で説明しづらく、言い表しにくいものなので。だから売りにくい。適当に書いといてください(笑)」

冷徹にビジネスを考えるなら、それじゃだめだ。自分から売りを声高にアピールし、派手なスペックを身にまとい、都合の悪いことは隠し、ずる賢くならなければ、この世の中バズらない。しかしワンバイエスはそうはならない。

「宣伝が下手というだけですよ。でも、うまいことやってたくさん売れたとしても、東京サンエスとしてそれが幸せかというと、分かりませんからね。うちの会社ではよく身の丈身の丈と言っていますが、本当に身の丈に合ったことをやってないといけないと思うんです。この自転車業界、ワーッ(右肩上がり)となってダーッ(右肩下がり)となって……といろいろありますが、そういうことに巻き込まれずにどれだけ長くやっていけるかがすごく大事。ワーッともしてないけどつぶれもせず、全国のショップさんとやり取りでき、ある程度飯が食えて、ある程度やりたいことがやれて、嫌なことには迎合せずに生きられるというのは、ラッキーだと思いますね。なんでもバランスですよ。フレームもバランス。商売もバランス」

金属フレームの話をしていたら人生の話になってしまったが、上司さんとはそういう人であり、ワンバイエスはそういうブランドだ。

▲他のフレーム同様にカラーオーダーも可能。このカラーはクラシックゴールドで、レバーとディレーラー以外は東京サンエス関連のパーツで組まれている。Qファクターの狭いクランクはレーサーからの評価も高い。
▲ブレーキキャリパーもサンエスオリジナル。

① 【JFF #503】

今年4月にワンバイエスが発表したニューモデル。10年ぶりとなるリムブレーキのスチールロードフレームだが、懐古が目的ではなく、ヘッドはオーバーサイズとして剛性を確保。各チューブには曲げ加工を施し、シャープな走行感を持たせた。フォークはベンド、ストレート、スチールの3種類から選択可能。

価格

フレーム&OBS-R11:19万300円
フレーム&OBS-R21:18万7000円
フレーム&OBS-RST-OS:17万4900円
フレーム:15万4000円

スペック

・フレーム:クロモリ熱処理オリジナルバテッド(シートチューブ:トリプルバテッド・トップチューブ、ダウンチューブ・チェーンステー:ダブルバテッド・シートステー:プレーン オリジナルベンドデザイン)
・サイズ(SL):460.480.500.520.540.560.580mm
・カラー:オーダー
・フォーク:(3種類から選択)
◉OBS-R11(カーボンフォーク)/ 1-1/8″スレッドレスインテグラル/オフセット 45.47.50.53mm・肩下366mm/タイヤクリアランス36.2mm
◉OBS-R21(カーボンフォーク)/ 1-1/8″スレッドレスインテグラル/オフセット45mm/肩下368mm/タイヤクリアランス33.58mm
◉OBS-RST-OS(スチールフォーク)/ 1-1/8″スレッドレス/オフセット46.3mm/肩下369mm・タイヤクリアランス39mm
・重量:フレーム約1755g(500mmサイズ未塗装、装備付属品なし)

② クロモリディスクオールロード【JFF#703D】

一級建築士である松本さんは、♯501の乗り味に魅了された人。「♯501に加えて某社のシクロクロスバイクも手に入れてグラベルを楽しんでいたんですが、あまりに♯501の乗り味がいいので、シクロクロスバイクの走破性と♯501の乗り味を融合させたバイクはないものかと、スチールのグラベルバイクを探し始めたんです。そんなとき、ワンバイエスの試乗会で♯703Dに乗り、ひと漕ぎ目で決めました。走りが本当にスムーズで、『これしかない』と。グラベルでも体への負担も少ないうえにバランスがよく、凹凸の路面でもがいても後輪が跳ねずに追従してくれ、トラクションがよくかかるんです。オンザレールの感覚で下れる安定感にも驚きました」

現在、♯703Dで各所のグラベルを堪能しているという松本さん。「ホイールを2本用意し、片方には38Cのグラベルタイヤ、もう片方には35Cのスリック系のタイヤを入れています。そうすればこれ一台ですべて事足ります。他のバイクもありますが、もうこれしか乗らなくなりました」

▲松本浩史さん「ひと漕ぎ目で『これしかない! 』」

価格

18万2600円~(フレーム&フォーク)

スペック

・フレーム:クロモリ熱処理オリジナルバテッド(シートチューブ:トリプルバテッド・トップチューブ、ダウンチューブ、シートステー、チェーンステー:ダブルバテッド)
・サイズ(SL):455・490・510・530・550・565mm
・フォーク:OBS-RBD-TH 700C(カーボンフォーク)・OBS-RBD-ST 700C(スチールフォーク)
・カラー:オーダー

パーツ構成

♯703Dはオールロードだが、松本さんはコンポにGRXを選び、グラベルバイクとして組んでいる。12速のスプロケは最大45T。「普通の道ではここまでのギヤは不要ですが、山の中に入るととんでもない坂が現れるので。タイヤはボーケンダブルクロスの38Cを入れて、トレイルも楽しめる仕様に。♯501では後ろ乗りをしていたので、それに合わせて後退量がとれるシートポストを選びました」

③ チタンディスクオールアラウンド【JFF Ti V2】

これまでさまざまなバイクを経験してきた新福さん。十数年前、福島康司さん主催の自転車教室でワンバイエスのスチールフレーム、♯501をあてがわれたという。

「そのときに度肝を抜かれたんです。すごくナチュラルに走ってくれるんですね。それに、他のメーカーは小さいサイズの見た目がいびつになってしまうことが多いのに、ワンバイエスは見た目もバランスが取れていました」

その♯501は福島康司さんが開発に関わった一台。結局、福島さんが教室を閉める際に購入し、その♯501は愛車となる。その後、アルミのシクロクロスバイク♯803Zも買い足してワンバイエスとの自転車生活を楽しんでいたが、昨年、新たな出会いをする。

「試乗会でチタンフレームのJFF Ti V2に乗ったんです。スチールフレームは踏んでたわんだときの戻り方がゆったりしてます。アルミは戻り方が速い。チタンはそのちょうど中間。これが私のバイオリズムと合うというか、ひと漕ぎひと漕ぎがもう気持ちよくて。スポーツバイクの原風景を見たような気がして、惚れてしまいました。これからこれでどんな走りを楽しもうか、模索中です」

▲新福敬一さん「スポーツバイクの原風景を見た」

価格

42万6800円~(フレーム&フォーク)

スペック

・フレーム:3A 2.5V チタン シームレスチューブ(ダウンチューブ:トリプルバテッド・トップチューブシートチューブ:ダブルバテッド)
・サイズ(SL):455・490・510・530・550mm
・フォーク:OBS-RBD1.25TH(カーボンフォーク)・OBS-CBD1.25TH(カーボンフォーク)
・カラー:ブライトチタン

パーツ構成

「手持ちのレバーを活かしたいと思い、変速機もブレーキも機械式で組みました。クランクは170mm、155mm、162.5mmと試してラ・クランクの160mmに落ち着いてます。ハンドルはマホラスエヒロ。持ちやすいうえに、リーチが短いのでステムを長くでき、見た目がよくなります。やっぱりかっこよく乗りたいですから」。フォークが選べるが、新福さんはオフセットを変更可能なタイプを選択。

④ アルミマルチツアラーモデル【JFF#901】

上野さんの♯901は、イベントから生えてきた一台である。

「カーボンやスチールのロードバイクに乗っていたんですが、あるときバイクロアというおもしろそうなイベントを発見し、それに出るためにオフロードを走れる自転車を探し始めたんです。カーボンとスチールは持っているから、せっかくなら違う素材のフレームにしたいな、と。そこでアルミフレームのワンバイエス・♯901を見つけ、気になってサンエスベースで試乗させてもらったところ、直進安定性が高くて重厚な乗り味が気に入り、『これなら初めてのオフロードでも安心して走れそうだ』と購入しました」

もちろんバイクロアにはこの♯901で出場、バージンクラスで見事優勝する。

「組み合わせるパーツによってキャラクターを幅広く変化させられますし、この価格(フレーム単体で10万円強)でここまで遊び倒せる自転車はないと思います。今ではほぼ毎日これに乗っています。今後は自分のスキルを上
げて、もっとこのバイクで楽しめるフィールドを増やしていきたいと思います。そういう気持ちにさせてくれる自転車ですね」

▲上野大輝さん「ここまで遊び倒せる自転車はない!」

価格

10万7800円~ ※装着フォークは別売のOBS-CBD1.25TH

スペック

・フレーム:6061 アルミチューブ(トップチューブ・シートチューブ・ダウンチューブ:トリプルバテッド/シートチューブ・チェーンステー:プレーン※扁平加工)
・サイズ(SL):XS(400mm)・S(460mm)・M(510mm)・L(540mm)
・フォーク:SR SUNTOUR GVX32(サスペンションフォーク)・OBS-GBD1.5TH(カーボンフォーク)
・カラー:オーダー・サンドチタンブラウン(アノダイズド)・サンドディープレッド(アノダイズド)

パーツ構成

「このステムは、かつて乗っていたバイクをカスタムペイントした際に一緒に塗ってもらったもの。コストを抑えるための流用ですが、色がいいアクセントになっていると思います。#901はツーリング志向のアルミフレームですが、ダボが付いていないシクロクロス用のフォークにしてもらいました。以前使っていた機械式レバーを使いたかったのでブレーキはグロータックを選びました」

⑤ アルミシクロクロスレーシングモデル【JFF#807z】

自転車好きのゆるい集い「#Arakawa Outback」を主催する加固さん。自転車歴二十数年というベテランだ。「主にロードバイクに乗っていたんですが、クラシックレースのような走り方もしてみたいと思い、ロードで荒川河川敷にあるダブルトラックに入って楽しんでました。でも徐々に物足りなくなって……」と、オーダーフレーム含め、太いタイヤが入るバイクを多数乗り継ぐ。現在の愛車がアルミ製シクロクロスフレーム、♯807zだ。

「ワンバイエスは面白いコンセプトのモデルを多数展開しているので、興味はあったんです。地元の近くにサンエスベースができて上司さんとお話をする機会が増えて、こりゃ乗るしかないなと。今回は軽さを求めて、アルミフレームを選びました。もし一台だけ選ぶんだったら、♯807zは選ばないと思います。でも一台増やすんだったら絶対♯807z。ワンバイエスは乗りやすさを重視しているので、ビギナー向けのイメージもありますが、実はそれがゆえにすごくプレーンで面白い自転車に仕上がってます。乗りやすいからハードルが低く、結果として『自転車の楽しさ』にバフがかかります。

▲加固篤さん「『自転車の楽しさ』にバフがかかる!」

価格

16万2800円~(フレーム&フォーク)

スペック

・フレーム:6061 アルミチューブ(トップチューブ・シートチューブ・ダウンチューブ:トリプルバテッド/シートチューブ・チェーンステー:プレーン ※扁平加工)
・サイズ(SL):XS(387mm)・S(490mm)・M(510mm)・L(530mm)
・フォーク:OBS-RBD1.5TH(カーボンフォーク)・OBS-CBD1.25TH(カーボンフォーク)
・カラー:オーダー・サンドアイスグレー(アノダイズド)※XS・S・Lサイズはサンドアイスグレー(アノダイズド)のみ

パーツ構成

シクロクロスフレームながら45Cも飲み込む♯807z。「アルミフレームなので担いだときの軽さも魅力です」とのこと。フロントバッグはオーダーで作ったもの。レバーはなんと右だけイコールレバー。「左レバーだけうちにあったので、右だけイコールにしてみるか、と。サドルとシートポストはワンバイエスのナロウサーティー。クランクはQファクターの狭いラ・クランクの150mmです」

 

問)東京サンエス
https://onebyesu.tokyo-san-esu.com/

 

※この記事はBicycle Club[2025年11月号 No.463]からの転載であり、記載の内容は誌面掲載時のままとなっております。

**********

Bicycle Club最新号のご購入はAmazonをチェック

SHARE

PROFILE

Bicycle Club編集部

Bicycle Club編集部

ロードバイクからMTB、Eバイク、レースやツーリング、ヴィンテージまで楽しむ自転車専門メディア。ビギナーからベテランまで納得のサイクルライフをお届けします。

Bicycle Club編集部の記事一覧

ロードバイクからMTB、Eバイク、レースやツーリング、ヴィンテージまで楽しむ自転車専門メディア。ビギナーからベテランまで納得のサイクルライフをお届けします。

Bicycle Club編集部の記事一覧

No more pages to load