BRAND

  • FUNQ
  • ランドネ
  • PEAKS
  • フィールドライフ
  • SALT WORLD
  • EVEN
  • Bicycle Club
  • RUNNING style
  • FUNQ NALU
  • BLADES(ブレード)
  • flick!
  • じゆけんTV
  • buono
  • eBikeLife
  • HATSUDO
  • Kyoto in Tokyo
  • タビノリ

STORE

  • FUNQTEN ファンクテン

MEMBER

  • EVEN BOX
  • PEAKS BOX
  • Mt.ランドネ

東京2025デフリンピック自転車競技が伊豆で開幕 100周年の記念大会で繰り広げられる”静かなる熱戦”

きこえない・きこえにくいアスリートの祭典「東京2025デフリンピック」が、いよいよ11月15日に開幕する。自転車競技は11月17日から25日にかけて、ロードとマウンテンバイクの2種目を伊豆・修善寺の日本サイクルスポーツセンター(CSC)で開催。100周年の節目を迎える歴史的な大会で、日本代表選手たちが”静かなる熱戦”に挑む。

アジア初開催、自転車競技の舞台はサイクルスポーツの聖地・伊豆

4年に一度開催されるデフアスリートの国際総合スポーツ大会、デフリンピック。夏季大会としてはアジア初開催となる「東京2025」には、世界約80カ国から選手団が集結する。その中で行われる自転車競技の舞台は、日本のサイクルスポーツの聖地とも言える伊豆CSCだ。

ロード競技は17日(月)のスプリントから始まり、ポイントレース、個人タイムトライアル、そして最終日の個人ロードレースまで4種目を実施。マウンテンバイク競技は、大会終盤の24日(月)にXCC(クロスカントリーショートトラック)、25日(火)にXCO(クロスカントリーオリンピック)が行われる。

ホームで世界の強豪に挑む、自転車競技日本代表選手団

注目は、日の丸を背負う日本代表選手たちだ。

ロード競技には、郷原輝久、田中航太、早瀨憲太郎、藤本六三志の男子選手に加え、女子は蓑原由加利と、MTBにもエントリーする早瀬久美が出場。スピードと戦略が問われるレースで上位を狙う。

マウンテンバイク競技では、男子は箭内秀平、女子は早瀬久美と北島湊が、伊豆のテクニカルなダートコースに挑む。

ロードとMTB、各種目の見どころとルール

今大会で行われる自転車競技のルールと、観戦のポイントを解説する。

スプリント

200mのフライングタイムトライアルで上位16名が選抜され、2名ずつによるトーナメント方式で勝敗を決する。純粋な脚力と、相手の裏をかく駆け引きが魅力のトラック競技の花形だ。

ポイントレース

男子30km、女子20km。2.5km毎のスプリント周回で与えられるポイントの合計で争う。単に速いだけでなく、レース展開を読む力と位置取りの巧さが試される。

個人タイムトライアル

男子25km、女子15km。選手が一人ずつ、一定の時間差でスタートし、コースの完走タイムを競う。機材や風との戦い、そして己の限界に挑む姿は「真実のレース」と呼ばれる。

個人ロードレース

男子100km、女子50kmで争われる花形種目。スプリント力、持久力、戦略、その全てが問われる過酷なサバイバルレースだ。

XCC (クロスカントリーショートトラック)

今大会でデフリンピック初採用となる新種目。0.8kmの短いサーキットを20〜25分で周回する超スピーディーなレース。目まぐるしい展開から目が離せない。

XCO (クロスカントリーオリンピック)

1周3.16kmの本格的なダートコースを80〜100分かけて走破する王道種目。心肺能力とバイクを操る高度なテクニックの両方が求められる。

表彰台を獲得した選手たちに送られるメダル 提供:(公財)東京都スポーツ文化事業団デフリンピック準備運営本部

“音”のない世界が生む、独自の戦術と応援スタイル

デフリンピックの競技には、特有のルールが存在する。補聴器や人工内耳の使用は一切禁止。スタート合図は、ピストルの音ではなく、フラッシュランプや旗、手信号によって行われる。

レース中は、選手間のコミュニケーションやライバルの接近を知らせる「音」の情報が一切ない。そのため、選手たちは視覚から得られる情報に極限まで集中し、通常とは異なる駆け引きや戦術を展開する。研ぎ澄まされた洞察力と状況判断が勝敗を分ける、まさに”静かなる熱戦”だ。

観客の応援スタイルも独特だ。声援は選手には届かないため、拍手の代わりに両手をひらひらとさせる「サインエール」で、選手たちの闘志を後押しする。

全競技入場無料!伊豆のコースサイドとオンライン配信で日本代表を応援

自転車競技の会場となる日本サイクルスポーツセンターは、大会期間中、全競技入場無料となっている。修善寺駅からはシャトルバスの運行も予定されており、アクセスも良好だ。

シャトルバスの情報はこちら

また、会場に行けない場合も、大会公式YouTubeチャンネルで競技の模様がライブ配信される予定だ。

100周年という記念すべき大会で、世界の頂点を目指す選手たちの走りを目撃しに、伊豆へ足を運んでみてはいかがだろうか。

観戦ガイドはこちら(PDFファイル)

【開催概要とスケジュール】

会場

日本サイクルスポーツセンター(静岡県伊豆市修善寺)

入場料

無料

自転車競技スケジュール

ロード競技

  • 11月17日(月) 09:00~15:30 スプリント
  • 11月18日(火) 13:00~15:00 ポイントレース
  • 11月20日(木) 09:00~14:30 個人タイムトライアル
  • 11月22日(土) 09:00~15:00 個人ロードレース

マウンテンバイク競技

  • 11月24日(月) 13:00~14:45 XCC
  • 11月25日(火) 09:00~13:15 XCO

東京 2025 デフリンピック公式サイト

大会公式YouTubeチャンネル

SHARE

PROFILE

Bicycle Club編集部

Bicycle Club編集部

ロードバイクからMTB、Eバイク、レースやツーリング、ヴィンテージまで楽しむ自転車専門メディア。ビギナーからベテランまで納得のサイクルライフをお届けします。

Bicycle Club編集部の記事一覧

ロードバイクからMTB、Eバイク、レースやツーリング、ヴィンテージまで楽しむ自転車専門メディア。ビギナーからベテランまで納得のサイクルライフをお届けします。

Bicycle Club編集部の記事一覧

No more pages to load