BRAND

  • FUNQ
  • ランドネ
  • PEAKS
  • フィールドライフ
  • SALT WORLD
  • EVEN
  • Bicycle Club
  • RUNNING style
  • FUNQ NALU
  • BLADES(ブレード)
  • flick!
  • じゆけんTV
  • buono
  • eBikeLife
  • HATSUDO
  • Kyoto in Tokyo
  • タビノリ

STORE

  • FUNQTEN ファンクテン

MEMBER

  • EVEN BOX
  • PEAKS BOX
  • Mt.ランドネ

寒さ対策をしながら、冬の防災力を高めよう/今月のレシピ【生姜ココア】| CAMMOCの「キャンプしてたら防災できた!」#42

キャンプの道具や知識には、防災に役立つことがたくさんあります。この連載では、防災士資格をもつCAMMOCからアウトドア好きのみなさんへ、もしものときに役立つちょっとしたヒントとアイデアレシピをお届けします。

寒さ対策は、そのまま冬の防災訓練に

寒い季節でも、やっぱりキャンプやアウトドアを楽しみたい私たち。暖房のない自然のなかでは、「どうすれば暖かくすごせるか?」を工夫する力が試されます。その工夫こそが、停電などの“冬の防災力”を高めるヒントになるんです。

以前、「電源を使わずに暖をとる方法(#21)」と題して、お役立ちアイテムやレイヤリング(重ね着)についてご紹介しました。今回は、私たちが普段から自宅やキャンプ中に取り入れている寒さ対策を、1日のルーティンに合わせてご紹介します。

1.目覚めの【ストレッチ】

朝目覚めたら、布団や寝袋の中で手足を“グー・パー(握ったり・開いたり)”と繰り返したり、両手両足を伸ばしたり、少しずつ体を動かします。ゆっくりと動かすだけでも血行が良くなり、体の芯からポカポカしてきます。

おすすめは、手ぬぐいやタオルを使い、両腕の上げ下げや前屈・後屈を行い、肩甲骨を動かすように意識したストレッチ。
→筋肉のこわばりやケガ予防、気分転換にもつながります。

2.寝室には【羽織+靴下・スリッパ】

枕元に羽織やアウター、靴下を置いておくと、スムーズに防寒できます。スリッパも地面からの冷気を遮り、足元の保温を助けてくれます。
→災害時、急な避難でもすぐに動ける「備え」になります。

3.食事は【手軽な温活メニュー】

白湯やホットココアなど、温かい飲みもので体の内側から温めます。
お湯を注ぐだけで作れる味噌汁やスープなど、手軽で日常的にも活用しており、我が家では欠かせない常備食のひとつです。余ったお湯は保温ボトルに入れて、昼や外出時にも活用できます。
→災害時にもお湯が確保できるよう、「水・ガス缶・カセットコンロ・保温ボトル」さらに「フリーズドライ・レトルト食品」なども日ごろから常備していると安心です。

着替えは【重ね着+小物】

寒さ対策では、3層を意識して重ね着をします。
1.ベース(吸湿速乾:メリノウールなど)
2.ミドル(保温:フリースなど)
3.アウター(防風:ダウンなど)

さらに、帽子・イヤーマフ・マフラー・手袋・レッグウォーマー・マスクなどの小物を取り入れれば完全防備。
→外出先で被災した際にも、自分の身を守る頼もしい装備になります。

5.居住空間は【冷気の侵入を防ぐ】

家では、ドアや窓の隙間風を防ぐことで部屋を暖かくし、光熱費の節約にもつながります。
キャンプでは、地面からの冷気を遮るために、【グランドシート▶テント・インナーテント▶マット】と重ね、その上に【▶毛布やコット】、電源が確保できれば【▶電気毛布やホットカーペット】などを敷くと快適にすごせます。
→居住空間の寒さ対策は、体調維持や光熱費の節約につながり、停電時や避難生活にも応用できます。

6.就寝前は【内蔵からあたためる】

水筒にお湯を入れて湯たんぽ代わりにも

布団や寝袋に入る前に、おへその下や腰を温めると、自律神経が整い寝つきがよくなります。温め方は、湯たんぽやカイロなどを使いますが、先に寝具にいれておくと、寝床も温まり一石二鳥です。
→カイロは充電式やレンジで温めるタイプもありますが、使い捨てタイプも併用しておくと、停電時も安心です。

7.手のひらで温める【コミュニケーション】

我が家では、寝る前に子どもの手を包んだり、背中をさすったり、ちょっとしたスキンシップが習慣になっています。お互いのぬくもりが心と身体を温め、言葉以上の安心感を届けてくれます。
また、自分自身に向けて、お腹や胸、首回りをそっとさする“セルフタッチ”も、不安や緊張をほぐす“心の温活”として効果的です。
→避難所などの緊張した環境でも、手のひらでぬくもりを伝えることは、寒さだけでなく不安や孤独を和らげることにつながります。

はじめよう、温め習慣

1日の流れのなかに、少しずつ“温める習慣”を取り入れるだけで、もしものときにも慌てず過ごせる冬の防災力が自然と育ちます。寒い屋内外で、過ごしながら&楽しみながら対策を考える。それが、寒い季節の“ながら防災”です。

→実際に私たちが冬キャンプで経験したトラブル例はこちら

ランドネの記事を“声”でお届け!ラジオで深堀トークします【11/15(土)9:20~鎌倉FM82.8】

CAMMOCの「キャンプしたら防災できた!」の連載内容を、鎌倉FMにてより深掘りしてお話します。
ラジオならではの楽しい雰囲気のなかで、いつもともしもに役立つヒントを声にのせてお届けするので、ぜひ聴いていただけるとうれしいです!
※鎌倉エリアの方はラジオで、それ以外の地域の方も鎌倉FM公式サイトのネット配信でご視聴いただけます。

鎌倉FM82.8「GOOD MORNING DTATION:もしもにつよいわたしになる!」

日時:11月15日(土)9:20ごろ~
ネット配信:https://www.jcbasimul.com/kamakurafm

今月のレシピ【生姜ココア】

寒さでこわばる心と体に、湯を注ぐだけのご褒美を。生姜+カカオポリフェノールで体の中からポカポカ。ココアのやさしい甘さが、非常時にもほっと一息つかせてくれます。

材料(1人分)

純ココア … 小さじ2
砂糖 … 小さじ2
おろししょうが(チューブOK) … 小さじ1/2
塩 … ひとつまみ(ココアの甘みが引き立つ)
お湯(牛乳、豆乳でもOK) … 150ml

作り方

1.カップにすべての材料を入れる。
2.お湯を少しずつ注ぎながら良く混ぜて完成。

クリエイターズユニット
CAMMOC(キャンモック)

左から、三沢真実、三宅香菜子、内舘綾子
「キャンプのある暮らし」をコンセプトに空間やフードのコーディネート、キャンプ撮影の監修、防災講演など、多数メディアで活躍するクリエイターズユニット。 著書「ラクして備えるながら防災 フェーズフリーな暮らし方(辰巳出版)」「うまみがギュッ!干すだけ簡単 はじめてのドライフード(山と溪谷社)」

HP:https://cammoc.com
Instagram:www.instagram.com/cammoc

 

SHARE

PROFILE

キャンモック

キャンモック

「キャンプのある暮らし」をコンセプトに空間やフードのコーディネート、キャンプ撮影の監修、防災講演など、多数メディアで活躍するクリエイターズユニット。無理なく無駄なく楽しくできる「SDGs防災キャンプ」を提唱。 https://cammoc.com/

キャンモックの記事一覧

「キャンプのある暮らし」をコンセプトに空間やフードのコーディネート、キャンプ撮影の監修、防災講演など、多数メディアで活躍するクリエイターズユニット。無理なく無駄なく楽しくできる「SDGs防災キャンプ」を提唱。 https://cammoc.com/

キャンモックの記事一覧

No more pages to load